もっと知りたい

ここにテキストが入ります ここにテキストが入ります ここにテキストが入ります

URLテキストが入ります

昨今のマーケティングに欠かせないインフルエンサーマーケティングの成果を最大化させるためには、インフルエンサーとのタイアップ投稿をできるだけ多く活用したいところです。近年は投稿素材を広告やランディングページなど、別の場所でも利用できるような契約を結ぶ「二次利用」が普及し、インフルエンサー側も受け入れる方が増えてきました。

この記事では、インフルエンサーのタイアップ投稿を二次利用するメリットと、最大限活用するためのポイントをご紹介します。

インフルエンサーによるPR投稿は日常的に

2010年代前半頃から日本でもインフルエンサーマーケティングが行われ始め、およそ10年たった2023年のインフルエンサーマーケティング市場は741億円*にものぼる見通しです。
出典:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ

また2023年6月に弊社でPR投稿に関する調査をしたところ、「過去1年間でどのくらいの頻度で、インフルエンサーや芸能人、まとめアカウントによるPR投稿を目にしましたか」という質問に対し、「ほぼ毎日」「週に2〜3回程度」「週に1回程度」と回答した人は65%にものぼり、SNSを利用する消費者にとって日常的にPR投稿に触れていると言えます。

出典:インフルエンサーのPR投稿を通じた影響力調査

これらの数字だけみても、インフルエンサーマーケティングを実施している競合他社がすでに多く存在していたり、これからさまざまな業界業種の参入が多くなることが予想されます。ただインフルエンサーマーケティングを実施するだけでは、競合との差別化を図れなくなっており、SNS全体でのマーケティング戦略が求められています。

今回は企業やブランドのマーケティング担当者が、比較的かんたんに実行できるSNSマーケティング戦略の一部をご紹介します。

もっと知りたい

調査レポート資料はこちらからご覧ください。

【調査レポート】インフルエンサーのPR投稿を通じた影響力調査

インフルエンサー投稿の二次利用とは

二次利用とは、文章や写真をそのまま転載、引用し、他の媒体やメディアなどで再利用することです。インフルエンサーマーケティングにおいては、インフルエンサーが投稿したクリエイティブを、SNS広告やデジタル広告、自社サイトや店頭サイネージなどで再利用する方法がよく見られます。特にSNS広告での二次利用は、比較的ハードルも低く、従来のSNS広告と合わせて実施することもできるためおすすめです。

二次利用のメリット

1. “質”がよいクリエイティブ

1点目は、SNSと投稿クリエイティブの相性が非常によいことです。もともとSNSで活躍するインフルエンサーが作成するため、SNSの特徴やファンが喜ぶ内容を抑えています。CMやイメージビデオのような洗練されたものではなく、一般消費者の投稿に近いクリエイティブとなることで、そのSNSにとって仕様が良い=質が高いクリエイティブが生まれます。

そういったクリエイティブをSNS広告でも二次利用することで、SNS広告のクリック率向上が期待できます。

2. 広告クリエイティブの”量”を確保

広告に必要なクリエイティブフォーマットはSNSごとに異なるうえ、1つのSNSにつき複数のクリエイティブを用意することが推奨されており、すべてのサイズやフォーマットを用意するにはかなりの労力がかかります。

インフルエンサーマーケティングでは、1度の施策で複数名のインフルエンサーを起用したり、SNSによっては複数回投稿をすることもあります。
そのため、インフルエンサーの投稿を活用することでクリエイティブの”量”を確保することも可能です。

3. フォロワー以外のターゲットにもアプローチ

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーのフォロワーや類似フォロワーへ深いリーチができることが特徴です。どれだけ良い投稿だとしても、基本的にリーチ数がフォロワー数を超えることはありません。SNSのレコメンドに掲載されればフォロワー数以上のリーチも可能ですが、レコメンドをコントロールすることは難しいです。

そのため「商材カテゴリやサービスに興味はあるが、起用したインフルエンサーのことを知らない」といったユーザーには、どうしてもリーチが難しくなります。

SNS広告であれば、広告主が指定する細かなターゲットが可能なため、起用インフルエンサーのことを知らないターゲットユーザーにもアプローチすることが可能です。

SNS別インフルエンサー投稿を二次利用する際のポイント

インフルエンサーが投稿したクリエイティブをSNS広告で活用する場合、もっとも手軽な方法は、同じSNSで広告配信をすることです(YouTubeを除く)。
投稿されたクリエイティブを編集することで、他SNSでも活用が可能ですが、SNSごとにいくつか抑えておきたいポイントがあるためご紹介します。

X(Twitter)

X(Twitter)は、投稿可能なフォーマットの種類も多いため、投稿された画像や動画だけを他SNSで活用することも可能です。ただし、テキスト情報があるからこそ1つのクリエイティブとして活きる場合もよくあるため、投稿された画像や動画で消費者に伝わる内容かどうかは確認する必要があります。

もしテキスト情報とあわせた方が良い場合は、X(Twitter)広告で利用する、Instagramのフィード投稿など配信先を限定する、もしくはクリエイティブに編集を加えるなどをした方が良いでしょう。

Instagram

Instagramは、フィード、ストーリー、リール、インスタライブと様々な投稿形式があります。いずれも写真や動画がメインとなっているためイメージを伝えやすく、他SNSでも比較的かんたんに活用ができます。

例えば、リールはTikTokやYouTubeショートと広告フォーマットが類似しており、そのまま活用することができます。またフィードの画像は複数投稿も多いため、1:1の正方形や4:5程度の長方形になります。画面中央に対象が収まっていることが多いので、Twitterなどでも活用しやすくなります。

TikTok

TikTokは縦型動画に特化しているため、InstagramのリールやYouTubeショートと相性が良いといえます。ただし、TikTokで流行しているコンテンツをメインとした内容は、他SNSでは逆に伝わりづらくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。

もしTikTokならではのコンテンツで他SNS広告で二次利用をしたい場合は、ターゲティングで若年層を中心にするなどがおすすめです。

YouTube

YouTubeの通常動画は、基本的に1本の動画の長さが10分以上であることが多く、長尺動画と呼ばれます。インフルエンサーのタイアップ投稿としては、伝えたい内容をしっかりと伝えられることがメリットですが、そのままSNS広告クリエイティブとして利用することは難しく、ほとんどの場合再編集を行います。

理由として、さまざまなSNSの動画広告は短尺を推奨しているためです。YouTubeでも6秒広告のバンパーであったり、5秒で消費者がスキップするかどうかを選べるインストリーム広告(スキップ可能なインストリーム広告)は3分未満が推奨されています。

元々長尺であったものを短尺にするには、動画の編集技術が必要です。さらに、どのカットを採用すれば違和感がない流れとなり、かつ数秒で消費者の興味関心をひけるか、といった構成技術も求められます。そのため、YouTubeのタイアップ投稿をSNS広告で利用したい場合は、再編集まで実施してもらえるのか、または編集は自社で行う必要があるのか予め確認しておくことをおすすめいたします。

まとめ

インフルエンサーマーケティングが企業にとっても消費者にとっても日常的となってきたいま、SNS全体でマーケティング戦略が求められています。インフルエンサーによっては投稿の再編集はNGであったり、そもそも二次利用自体を受け付けていない場合もあるため、事前に確認をしておきましょう。

二次利用を活用して、インフルエンサーマーケティングの効果最大の一助となれば幸いです。

『#303030』の矢印アイコン『#303030』の矢印アイコン『#303030』の矢印アイコン
インフルエンサーのPR投稿を二次利用するメリットとポイント
リンクコピー アイコン
COPIED
X アイコンfacebook アイコンLINE アイコン

インフルエンサーのPR投稿を二次利用するメリットとポイント

INDEX

昨今のマーケティングに欠かせないインフルエンサーマーケティングの成果を最大化させるためには、インフルエンサーとのタイアップ投稿をできるだけ多く活用したいところです。近年は投稿素材を広告やランディングページなど、別の場所でも利用できるような契約を結ぶ「二次利用」が普及し、インフルエンサー側も受け入れる方が増えてきました。

この記事では、インフルエンサーのタイアップ投稿を二次利用するメリットと、最大限活用するためのポイントをご紹介します。

インフルエンサーによるPR投稿は日常的に

2010年代前半頃から日本でもインフルエンサーマーケティングが行われ始め、およそ10年たった2023年のインフルエンサーマーケティング市場は741億円*にものぼる見通しです。
出典:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ

また2023年6月に弊社でPR投稿に関する調査をしたところ、「過去1年間でどのくらいの頻度で、インフルエンサーや芸能人、まとめアカウントによるPR投稿を目にしましたか」という質問に対し、「ほぼ毎日」「週に2〜3回程度」「週に1回程度」と回答した人は65%にものぼり、SNSを利用する消費者にとって日常的にPR投稿に触れていると言えます。

出典:インフルエンサーのPR投稿を通じた影響力調査

これらの数字だけみても、インフルエンサーマーケティングを実施している競合他社がすでに多く存在していたり、これからさまざまな業界業種の参入が多くなることが予想されます。ただインフルエンサーマーケティングを実施するだけでは、競合との差別化を図れなくなっており、SNS全体でのマーケティング戦略が求められています。

今回は企業やブランドのマーケティング担当者が、比較的かんたんに実行できるSNSマーケティング戦略の一部をご紹介します。

もっと知りたい

調査レポート資料はこちらからご覧ください。

【調査レポート】インフルエンサーのPR投稿を通じた影響力調査

インフルエンサー投稿の二次利用とは

二次利用とは、文章や写真をそのまま転載、引用し、他の媒体やメディアなどで再利用することです。インフルエンサーマーケティングにおいては、インフルエンサーが投稿したクリエイティブを、SNS広告やデジタル広告、自社サイトや店頭サイネージなどで再利用する方法がよく見られます。特にSNS広告での二次利用は、比較的ハードルも低く、従来のSNS広告と合わせて実施することもできるためおすすめです。

二次利用のメリット

1. “質”がよいクリエイティブ

1点目は、SNSと投稿クリエイティブの相性が非常によいことです。もともとSNSで活躍するインフルエンサーが作成するため、SNSの特徴やファンが喜ぶ内容を抑えています。CMやイメージビデオのような洗練されたものではなく、一般消費者の投稿に近いクリエイティブとなることで、そのSNSにとって仕様が良い=質が高いクリエイティブが生まれます。

そういったクリエイティブをSNS広告でも二次利用することで、SNS広告のクリック率向上が期待できます。

2. 広告クリエイティブの”量”を確保

広告に必要なクリエイティブフォーマットはSNSごとに異なるうえ、1つのSNSにつき複数のクリエイティブを用意することが推奨されており、すべてのサイズやフォーマットを用意するにはかなりの労力がかかります。

インフルエンサーマーケティングでは、1度の施策で複数名のインフルエンサーを起用したり、SNSによっては複数回投稿をすることもあります。
そのため、インフルエンサーの投稿を活用することでクリエイティブの”量”を確保することも可能です。

3. フォロワー以外のターゲットにもアプローチ

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーのフォロワーや類似フォロワーへ深いリーチができることが特徴です。どれだけ良い投稿だとしても、基本的にリーチ数がフォロワー数を超えることはありません。SNSのレコメンドに掲載されればフォロワー数以上のリーチも可能ですが、レコメンドをコントロールすることは難しいです。

そのため「商材カテゴリやサービスに興味はあるが、起用したインフルエンサーのことを知らない」といったユーザーには、どうしてもリーチが難しくなります。

SNS広告であれば、広告主が指定する細かなターゲットが可能なため、起用インフルエンサーのことを知らないターゲットユーザーにもアプローチすることが可能です。

SNS別インフルエンサー投稿を二次利用する際のポイント

インフルエンサーが投稿したクリエイティブをSNS広告で活用する場合、もっとも手軽な方法は、同じSNSで広告配信をすることです(YouTubeを除く)。
投稿されたクリエイティブを編集することで、他SNSでも活用が可能ですが、SNSごとにいくつか抑えておきたいポイントがあるためご紹介します。

X(Twitter)

X(Twitter)は、投稿可能なフォーマットの種類も多いため、投稿された画像や動画だけを他SNSで活用することも可能です。ただし、テキスト情報があるからこそ1つのクリエイティブとして活きる場合もよくあるため、投稿された画像や動画で消費者に伝わる内容かどうかは確認する必要があります。

もしテキスト情報とあわせた方が良い場合は、X(Twitter)広告で利用する、Instagramのフィード投稿など配信先を限定する、もしくはクリエイティブに編集を加えるなどをした方が良いでしょう。

Instagram

Instagramは、フィード、ストーリー、リール、インスタライブと様々な投稿形式があります。いずれも写真や動画がメインとなっているためイメージを伝えやすく、他SNSでも比較的かんたんに活用ができます。

例えば、リールはTikTokやYouTubeショートと広告フォーマットが類似しており、そのまま活用することができます。またフィードの画像は複数投稿も多いため、1:1の正方形や4:5程度の長方形になります。画面中央に対象が収まっていることが多いので、Twitterなどでも活用しやすくなります。

TikTok

TikTokは縦型動画に特化しているため、InstagramのリールやYouTubeショートと相性が良いといえます。ただし、TikTokで流行しているコンテンツをメインとした内容は、他SNSでは逆に伝わりづらくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。

もしTikTokならではのコンテンツで他SNS広告で二次利用をしたい場合は、ターゲティングで若年層を中心にするなどがおすすめです。

YouTube

YouTubeの通常動画は、基本的に1本の動画の長さが10分以上であることが多く、長尺動画と呼ばれます。インフルエンサーのタイアップ投稿としては、伝えたい内容をしっかりと伝えられることがメリットですが、そのままSNS広告クリエイティブとして利用することは難しく、ほとんどの場合再編集を行います。

理由として、さまざまなSNSの動画広告は短尺を推奨しているためです。YouTubeでも6秒広告のバンパーであったり、5秒で消費者がスキップするかどうかを選べるインストリーム広告(スキップ可能なインストリーム広告)は3分未満が推奨されています。

元々長尺であったものを短尺にするには、動画の編集技術が必要です。さらに、どのカットを採用すれば違和感がない流れとなり、かつ数秒で消費者の興味関心をひけるか、といった構成技術も求められます。そのため、YouTubeのタイアップ投稿をSNS広告で利用したい場合は、再編集まで実施してもらえるのか、または編集は自社で行う必要があるのか予め確認しておくことをおすすめいたします。

まとめ

インフルエンサーマーケティングが企業にとっても消費者にとっても日常的となってきたいま、SNS全体でマーケティング戦略が求められています。インフルエンサーによっては投稿の再編集はNGであったり、そもそも二次利用自体を受け付けていない場合もあるため、事前に確認をしておきましょう。

二次利用を活用して、インフルエンサーマーケティングの効果最大の一助となれば幸いです。

デジタルマーケティング支援は
THECOOにご相談ください

THECOOは「デジタル×コンテンツの力でブランドの価値を届ける」ことに重きを置いたデジタルマーケティング代理店で、SNSの消費者行動を中心にしたプロモーション施策の立案から実行までご支援します。インフルエンサーマーケティングやSNSマーケティング、広告運用を通じた集客、顧客獲得にお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

経験豊富な担当者が提案段階から納品、投稿までサポートしますので、長期にわたるキャンペーンやプロジェクトの場合でもご支援が可能です。また、プランニングや効果測定には独自開発のツールを活用し、データのご共有にも対応し、定性、定量の両面からブランドプロモーションの成功をサポートします。

CONTACT

PREV

記事がありません。

NEXT

記事がありません。
インフルエンサーマーケティングとは – 注目される理由とSNSごとの特徴
ニーズ顕在層をSNSで購入につなげるには
インフルエンサーのファンの熱量を商品紹介に生かす
ゲーム実況者と取り組むコミュニティマーケティングを成功させるには
「再生数やいいね数に振り回されない」成果を生むインフルエンサーマーケティング
ステマ?炎上?インフルエンサーマーケティングを始める前に押さえておきたい回避策
どう証明する?インフルエンサーマーケティングの売上への効果
インフルエンサーギフティングを成功に近づける6つの方法
2023年のインフルエンサーマーケティングトレンド
Z世代ゲーマーにインフルエンサーマーケティングはどう映っている?早稲田マーケティング研究会×THECOO座談会レポート
Z世代はインフルエンサーから流行りのコスメを知る?早稲田マーケティング研究会×THECOO 座談会レポート
インフルエンサーマーケティングに関わる19の調査データ① -市場の成長と高いROI-
インフルエンサーマーケティングに関わる19の調査データ② -消費者の信頼と手法の変化-
失敗から学ぶ!インフルエンサーマーケティング与件整理の重要性
インフルエンサーマーケティングとインターネット広告の7つの違い
Z世代は割引にどう反応する?現役大学生と調査を実施してわかったリアルな声
動画構成で差をつける!成功するYouTubeマーケティングのポイント
インフルエンサーへのギフティングが求められる理由や他プロモーションとの違い
中国語圏におけるインフルエンサーマーケティング、KOLマーケティング
「Fanicon Awards 2023」新人賞を獲得した渡辺みり愛さんに聞く、オンラインでファンと関係を深めるためのポイント
インフルエンサーに案件を依頼する方法と、おすすめ企画案5選
結果につながる!インフルエンサーの選び方を紹介
インフルエンサーを起用した広告手法と、知っておきたいメリット・費用感・事例
インフルエンサーのPR投稿を二次利用するメリットとポイント
Instagramのブランドコンテンツとは?インフルエンサーマーケティングで知っておきたいルールやパートナーシップ広告について解説
Threads(スレッズ)最新動向!活用事例から見る“コミュニティ力”とは?
SNS広告における第三者配信とは?インフルエンサーを活用した広告手法と配信メリットについて解説
年末商戦をインフルエンサーマーケティングで盛り上げる8つのアイデア
VTuberの影響力とキャスティングする際に知っておくべきポイント
2024年のインフルエンサーマーケティング展望
ライブ配信プラットフォーム「Twitch」とは?マーケターが知っておきたい特徴
インフルエンサーマーケティングにおけるステマ(ステルスマーケティング)規制のポイントと対応策
「Fanicon Awards 2023」スポーツ賞獲得の全日本プロレス。選手が教えるファンづくりの秘けつ
運用型インフルエンサーマーケティングとは?ポイントと流れを解説
PR投稿に対する消費者の印象は?PR投稿で得たブランド信頼度を活用するために
2025年インフルエンサーマーケティングのトレンド予想
インフルエンサーとの関係作りの観点からギフティングで気をつけたいこと
オフラインや音楽を活用したインフルエンサーマーケティング?最新の手法をご紹介

関連記事