2023
-
03
-
31
2025
-
03
-
19

インフルエンサーへのギフティングが求められる理由や他プロモーションとの違い
INDEX
消費者のSNS利用率増加に伴い、インフルエンサーマーケティングを取り入れる企業も増えてきました。インフルエンサーマーケティングというと、タイアップ投稿をイメージされる方も多いと思いますが、徐々に「ギフティングプロモーション」への注目が高まっています。
この記事では、なぜギフティングプロモーションが注目されているのか、他のプロモーションとはどこが違うのかを紹介します。
インフルエンサーへのギフティングプロモーションとは
ギフティングプロモーションとは、SNSで活躍するインフルエンサーへ商品やサービスを提供し、SNSでの投稿数増加や認知拡大を目的としたプロモーションです。
商品やサービスを使ってみて本当に気に入ってくれたインフルエンサーが、”インフルエンサー自身が感じたまま”に言葉にして投稿するため、ユーザーにも受け入れてもらいやすくなります。

ギフティングプロモーションが求められる理由
なぜいまギフティングプロモーションが注目されているのでしょうか。おもに3つの理由があります。
1. 信頼できるクチコミで話題化を醸成できる
影響力のあるインフルエンサーにギフティング、投稿をしてもらうことで、商品の話題化やトレンドを形成するための橋渡しをしてもらうことが可能です。
インフルエンサーが影響を与える範囲は、フォロワーだけに限りません。同じようなジャンルを投稿する他のインフルエンサー、いわゆる「インフルエンサー界隈」にも影響を与えることができます。
フレグランス業界の事例ですが、商品発売後のブランド認知に課題があったお客様で、自社でギフティングやSNS実施をするも思った効果に繋がらない状態でした。
THECOOを通じて多くのインフルエンサーにギフティングを実施した結果、フォロワー70万人以上のトップインフルエンサーが投稿してくれたことで、同ジャンルのインフルエンサー界隈やフォロワーへブランド認知が拡大。
さらに、ギフティング投稿から相性が良さそうなインフルエンサーを発見し、タイアップを依頼するなど、インフルエンサーとの関係構築につながった、という例もあります。
2. 複数名投稿によって情報の信頼度があがる
複数のインフルエンサーから投稿されることで、「信頼性が増す」「様々な感想が聞ける」「いろんな角度から評価してると思う」といったような調査結果もでています。

3. 参考にするのは「公式アカウント」と「インフルエンサー投稿」
全体的には公式アカウントを参考にすることが多い傾向ですが、若い世代では公式アカウントに加えてインフルエンサーからの情報も参考にしている割合が多くなります。
消費者にとって身近な存在であるインフルエンサーからの発信が購買行動に影響しているといえます。

ギフティングプロモーションの目的
上記背景から、ギフティングは影響力のあるインフルエンサーを活用し、おもに「SNSでの投稿数増加」や「認知拡大」が目的となります。いずれもSNS上で商品の流行を目的としたり、流行の足がかりとして活用されています。
SNSアカウント運用や他のキャンペーンによって自然なクチコミを増やすことも有効な手段とはなりますが、効果が見られるまで時間がかかるケースも多く、新商品発売のタイミングとなるとより難しさを増してしまいます。
そのためギフティングプロモーションは、新商品発売やリブランディングのタイミングであったり、まだ流行する前の商品と相性がよいといえます。
また、ギフティングと他の施策をあわせて実施するケースもよくみられます。
例えば、新商品の情報解禁のタイミングではタイアップ投稿を依頼し確実な投稿を、数日後の発売直前にギフティングを行って、発売日にはすでにSNS上に投稿が多くされていて流行に敏感な層の期待をつくりあげ状態を作り出す、等です。
ギフティングとタイアップ投稿
インフルエンサーマーケティングの代表的な施策といえば、タイアップ投稿です。弊社でもよく行われているプロモーションのひとつとなります。
ギフティングとタイアップ投稿、いずれもインフルエンサーを活用した方法ですがどのような点に違いがあるのでしょうか。
投稿はインフルエンサーの任意となる
最も大きな違いは、投稿の有無ではないでしょうか。
タイアップ投稿ではSNSへの投稿が確約されていますが、ギフティングではインフルエンサーに投稿有無をゆだねる形となります。
もし投稿してもらえる場合でも、内容や日程に関する指示はコントロールが難しく、ステマとならないために提供表記を含めてもらう程度の依頼にとどまります。
その分、タイアップよりも予算は抑えられ、インフルエンサー自身が感じたままに言葉にして投稿するためよりユーザーに受け入れられやすくなる点が強みとなります。
インフルエンサーマーケティングにおける「ギフティング」と「サンプリング」の違い
「ギフティング」に類似するマーケティング・プロモーションの用語として「サンプリング」があります。「サンプリング」と聞くと、これまでは消費者へ試供品を配布するプロモーション方法や、アンケートを通じて市場調査を行うリサーチ方法をイメージされる方が多いと思います。
インフルエンサーマーケティングが一般的になってきたいま、ギフティングと同義でサンプリングと呼ばれることが増えてきました。しかし、その内容にはいくつか異なる部分があります。
1. インフルエンサーの選定方法
1つめは、インフルエンサーの選定方法です。
ギフティングは、フォロワー数やエンゲージメント率はもちろん、フォロワー属性やインフルエンサー本人の投稿スタイル、興味関心など、さまざまな方向からインフルエンサー候補をあげ、時間をかけて対象を選んでいきます。
対してサンプリングは、商品に興味があるインフルエンサーから応募をしてもらう形で行われることが多く、応募された中から選んでいくことが多いです。募集型のため、投稿率はギフティングよりも高くなります。
2. 影響力や拡散力
2つめは、インフルエンサーの影響力・拡散力です。
ギフティングでは、対象インフルエンサーの影響力も考慮してギフト対象を選びます。そのため、影響力のあるトップからミドルクラスのフォロワーをもつインフルエンサーが中心となります。そのため、投稿された際の影響力や拡散力は大きくなります。
サンプリングでは、インフルエンサーからの応募となるため、一般人やマイクロ・ナノインフルエンサーが中心です。そのため影響力や拡散力は小さくなりがちです。
背景として、そもそも拡散力のあるインフルエンサーは、普段からタイアップ投稿のオファーをもらったり、ギフティングの商品を受け取っています。よほど自分の好きなブランドなどでない限り、自ら案件を探したり、応募をする時間を作れないことがほとんどです。
3. 起用人数
3つめは、商品を贈る人数に違いがあります。上記にも記載したよう、フォロワー規模が異なるため、近い効果を求めようとすると人数でカバーする必要があります。ギフティングでは数十名〜100名程度が多く、サンプリングでは100名以上に商品を贈ることが多い傾向にあります。

ステマにならないよう注意する
ギフティングにおけるステマ(ステルスマーケティング)は表からは分かりづらく、インフルエンサーマーケティングの中でもグレーとされている事が多いです。
しかし、ギフティング案件の多いInstagramではギフティングであってもタイアップ投稿ラベルを設定するようルール化されています。また、一般社団法人クチコミマーケティング協会でも、ギフティングはプロモーションとして定義されています。
そのため、任意で投稿してもらうという形をとる場合にも、関係性の明示は必要だと考えましょう。
「#PR」や「○○から商品提供をいただきました」など、企業から依頼されたプロモーションであることの明記が必要となります。また、この情報は依頼をするときにインフルエンサー側にもしっかりと伝えておく必要があります。
THECOOでも、投稿の有無に関わらず、広告主からの依頼でインフルエンサーに投稿を促す時点でプロモーションとして取り扱っています。
ギフティングを活用した事例
最後に、ギフティングを活用して成果につながったプロモーション事例をご紹介します。
コスメ : ベースメイク アイテム
実施目的 : 定番商品のパッケージリニューアルをきっかけに市場シェアトップを狙う
実施時期 : 商品リニューアル
ターゲット層 : Z世代トレンドセッター
使用SNS : YouTube, Instagram
定番商品のリニューアルをきっかけに、インフルエンサーマーケティングを戦略的に実施。
まず、トップインフルエンサーとタイアップすることでトレンド感演出し、Instagramで保存数の多かった投稿を二次利用しSNS広告で配信、ギフティングは大規模な人数に実施することでUGC創出も目指しました。
結果、市場シェアNo.1となり、最大売上を3週連続で更新するなど、とても大きな成果に繋がりました。
インフルエンサーマーケティングにおける強みをうまく組み合わせ、最大効果を発揮することができた事例となりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ギフティングプロモーションが注目されている理由や、他のプロモーションとの違いをご紹介しました。
美容関係の商材はもちろん、他の業界でも活用されている事例も増えてきました。ぜひインフルエンサーマーケティングを活用し、プロモーションを成功に近づけていただけると幸いです。
デジタルマーケティング支援は
THECOOにご相談ください
THECOOは「デジタル×コンテンツの力でブランドの価値を届ける」ことに重きを置いたデジタルマーケティング代理店で、SNSの消費者行動を中心にしたプロモーション施策の立案から実行までご支援します。インフルエンサーマーケティングやSNSマーケティング、広告運用を通じた集客、顧客獲得にお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者が提案段階から納品、投稿までサポートしますので、長期にわたるキャンペーンやプロジェクトの場合でもご支援が可能です。また、プランニングや効果測定には独自開発のツールを活用し、データのご共有にも対応し、定性、定量の両面からブランドプロモーションの成功をサポートします。
PREV
NEXT