2023
-
08
-
29
2024
-
10
-
23
Threads(スレッズ)最新動向!活用事例から見る“コミュニティ力”とは?
INDEX
Meta社が2023年7月6日にリリースした「Threads(スレッズ)」。日本ではX(旧Twitter)に代わるSNSとして注目が集まっています。
この記事では、Threadsの基本的な機能説明やXとの比較、企業やインフルエンサーによる活用事例を紹介します。
Threads(スレッズ)とは
Meta・Instagramチームにより開発された新規SNSサービス「Threads(スレッズ)」。2023年7月5日(米国時間)、マック・ザッカーバーグより“テキストでつながる新しいアプリ”として初期バージョンが発表され、ローンチ後5日間でユーザー数は1億人に到達しました。
Threadsでできること
同社サービス「Instagram(インスタグラム)」「Facebook(フェイスブック)」は写真・動画共有がメインである一方、Threadsはテキスト共有を中心とした発信を楽しめることが大きな特徴です。
Threadsに参加するためには、Instagramのアカウントが必要です。Instagramアカウントでログインできる、ユーザー名と認証情報は引き継がれるなど、2つのアプリは連携関係にあり、Instagramユーザーにとっては気軽にトライしやすいサービスといえます。
Threadsについて
・Instagramチームが開発した新しいアプリで、テキストで近況を共有したり、他の利用者との会話に参加したりすることができます
・Instagramアカウントを使ってログインすることができ、最大500文字で投稿可能。リンク、写真、最長5分の動画も投稿することができます
・今後、オープンで相互運用可能なソーシャルネットワークがインターネットの未来を形作ると考えており、Threadsも近いうちに互換性を持つようになる予定です
参照:テキストでつながる新しいアプリ、「Threads(スレッズ)」をローンチ
最新動向
Threadsローンチ後、滑り出しは非常に好調なように見えましたが、同月末には利用者数が半分以下になったと報じられるなど、サービスの定着にはまだまだ時間を要しているようです。
一方で、マック・ザッカーバーグはThreadsに関する今後のアップデートの可能性や展望についてはポジティブな発信を続けており、今後の機能拡大に注目が集まっています。
「もし1億人以上が登録したなら、理想を言えば、その全員、あるいは半分でも定着してくれれば最高だ。まだそうなっていない」と、ザッカーバーグ氏は述べた。
この発言は、従業員向けの発表で行われたもので、ロイター通信が報じた。ザッカーバーグ氏は、この状況は「普通のこと」だとし、スレッズに新しい機能が追加されるにつれて、ユーザーがもっと留まってくれるとみているとした。
参照:新アプリ「スレッズ」の利用者数が半分以下に、ザッカーバーグ氏が従業員に発表
X(旧Twitter)との比較
機能面においてはいくつか違いがあるものの、日本におけるThreads利用の定着については、Threadsローンチ時に「Twitter離れ」「Twitterの代わり」という類のワードがトレンド入りするなど、同じテキストメインのSNSとして主流である「X(エックス)(旧:Twitter(ツイッター))」との比較も避けられない状態となっています。
機能
<Threads>
投稿可能文字数:500文字
画像・動画・リンク共有:可能
投稿可能画像数:最大10枚
投稿可能動画尺:最大5分
DM:無
ハッシュタグ:無
<X>
投稿可能文字数:280文字(サブスク登録者は1万文字)
画像・動画・リンク共有:可能
投稿可能画像数:最大4枚
投稿可能動画尺:最大2分20秒(サブスク登録者は60分)
DM:有
ハッシュタグ:有
「X」と比較した際のThreadsの強み
機能面の比較において注目したいのが、DM・ハッシュタグの有無です。
機能不足と捉えることもできますが、DM機能が無いことによる”コメント欄の活発化”、検索機能及びハッシュタグが無いことによる”情報収集としての使用 < コミュニケーションを楽しむための利用”といった強みがあります。
後述の事例でもご紹介しますが、Threadsのテーマでもある「クリエイターでも、気軽に投稿したい人でも、リアルタイムの近況や他の利用者との会話を楽しめる新しい場を提供する」というサービス背景とも結びつけることができます。
Threadsならではの“コミュニティ力”
今後追加される機能として期待されていますが、現在Threadsでは広告などの収益化機能がありません。
そのため、ビジネスにおけるThreadsアカウント運用については「ユーザーとのコミュニケーションという観点でのブランディング」に注力した活用方法が多く見受けられます。
特にユーザーとのコミュニケーションがカジュアルに行える点においては、独自のコミュニティの創出がファンや顧客作りにつながるという点で、他アカウントとの差別化ポイントとなっていきそうです。
活用例 1:企業・ブランド
ニューヨーク発のスキンケアコスメブランド「Glossier(グロッシアー) 」では、元々ユーザーのリアルな声を反映したブランド・商品作りで注目を集めていることから、公式SNSでもリアリティのあるコンテンツ発信が人気です。
Threadsでは、他SNSよりもさらにブランドコンセプトの提示に注力した情報を発信しています。商品関連ではない投稿にも関わらず、多くのファンから共感のコメントが続出しました。そのコミュニティ力の可視化がユーザーに寄り添った信頼度が高いブランドであるアピールにも繋がっています。
「Starbucks(スターバックス)」公式アカウントでは一方的な発信だけではなく、
「どの本の登場人物と一緒にコーヒーを飲みたいですか? ☕️」というような、フォロワーへ問いかけをするような投稿が見られます。公式とユーザー双方向のコミュニケーションを活発に行う場としての特徴が強く見受けられます。
顧客作りの観点ではもちろん、新商品のリアルなユーザーの反応、さらには消費者行動までをカジュアルに可視化できるという点は企業及びブランド側にメリットがあります。
活用例 2:インフルエンサー
日本インフルエンサーのThreads活用にも注目。
自身のブランドを持つインフルエンサーは、商品作りの背景などコアファンが知りたい情報をThreadsのみで公開することで、ファンとの結びつきを強くしているようです。
ファンからの「買ったよ」「着たよ」といったコメントは、カジュアルなコミュニティとして活発化しやすいThreadsならではの”お客様からの声”の共有場所になっています。
また「みんな何歳なのー?」というようなラフな投げかけもしやすいのがテキスト共有SNSならではです。Threadsには現在DM機能がないため、コメントでのやり取りを前提とした気軽な投稿スタンスで、インフルエンサー側もファンとより近い距離で情報の可視化ができるのは面白い部分なのではないでしょうか。
Threadsの今後について
収益化目的での利用について
ThreadsからWebページ、Instagramへの誘導を行うことでビジネス的なプロモーションツールとして活用することは可能なものの、SNS広告のような枠はありません。
「Hulu(フールー)」など、すでにインフルエンサーを利用したスポンサード・ポストへいち早く取り組んでいる企業もいます。
しかしながら、Instagramにあるタイアップラベル機能やハッシュタグ機能等が不足している現段階では、気づかぬうちにステルスマーケティングとなってしまっている可能性もあり、注意が必要です。
マック・ザッカーバーグは「まずThreadsがうまく機能するようになった後、10 億人に確実に届けられるかどうかを確認し、その時点で収益化について考える」と発言しています。
Threadsにおける収益化モデルが、他のSNSとどのような差別化を図っていくのかに注目です。
EU地域での利用について
現在EU(欧州連合)においては、ユーザーデータの取り扱いの点からThreadsが法律で制限されており、アプリをダウンロードすることが出来ません。
そのためEU国内ではThreadsの偽アプリが登場するなどの混乱も発生しています。EUにおける市場拡大についても引き続き進展に注目です。
まとめ
まだまだローンチ待ちの機能が多いThreadsですが、テキストを中心とした発信・コミュニケーションからの“コミュニティ創出”を上手く使いこなせれば、企業のブランディングにおける一主力ツールになるのではないでしょうか。
カジュアルな発信を中心としたユーザーやファンとの交流の場となり、その他のSNSと使い分けをすることで、Threadsからのトレンド創出にも期待ができます。
SNS(Social Networking Service)= “繋がる” という原点に立ち戻り、Threadsのコミュニティの輪の発信力に期待しましょう。
デジタルマーケティング支援は
THECOOにご相談ください
THECOOは「デジタル×コンテンツの力でブランドの価値を届ける」ことに重きを置いたデジタルマーケティング代理店で、SNSの消費者行動を中心にしたプロモーション施策の立案から実行までご支援します。インフルエンサーマーケティングやSNSマーケティング、広告運用を通じた集客、顧客獲得にお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
経験豊富な担当者が提案段階から納品、投稿までサポートしますので、長期にわたるキャンペーンやプロジェクトの場合でもご支援が可能です。また、プランニングや効果測定には独自開発のツールを活用し、データのご共有にも対応し、定性、定量の両面からブランドプロモーションの成功をサポートします。
PREV
NEXT